こんにちは、ミカママです。
コロナの緩和がされてきた途端に、風邪やコロナがまた流行っているようですね。
薬局でも薬が品薄なのだとか。
とくに、喉の痛みと咳は辛いですよね💦
喉が痛すぎると食事を飲み込むのも大変。
そんな時、喉の痛みを和らげ、さらに、飲みやすい、喉に優しいポタージュスープをぜひ試してみてください。
手に入りやすい市販の材料で誰でも簡単に、のどにいいスープと喉シロップを自宅で作ることが出来ます。
こんにちは、ミカママです。
コロナの緩和がされてきた途端に、風邪やコロナがまた流行っているようですね。
薬局でも薬が品薄なのだとか。
とくに、喉の痛みと咳は辛いですよね💦
喉が痛すぎると食事を飲み込むのも大変。
そんな時、喉の痛みを和らげ、さらに、飲みやすい、喉に優しいポタージュスープをぜひ試してみてください。
手に入りやすい市販の材料で誰でも簡単に、のどにいいスープと喉シロップを自宅で作ることが出来ます。
こんにちは、ミカママです!
もう、連日の猛暑で汗がすごい😅💦
水分補給と共に、塩分も気をつけてます。
汗かいた時は、水やお茶だけじゃダメなんですよね💦
梅干しも夏バテ、熱中症予防に食べているのですが、梅干し以外に結構おすすめなのが
紅生姜
塩分摂取出来、生姜の免疫アップや抗酸化作用等の効果も得られます。
食欲のない時、刻んだ紅生姜のおむすびや紅しょうがを添えた素麺もおすすめです。
自家製で手作りすると、添加物や着色料の心配もない!
そして、1年間保存可能。
我が家では、新生姜やすい時に大量に購入して作り、常備菜にしてます。
紅しょうがは、牛丼や親子丼、焼きそばの時に欲しいのですが、毎回一袋買うと余って勿体無いんですよね…。
自家製で常備しておけば、好きな時に好きなだけ使えて便利です。
1年中使えて、おすすめの常備菜なので、ぜひ、自家製紅しょうがをお試しください。
こんにちは✨ミカママです!
お久しぶりにまた、手作りジャムの作り方動画をアップしてみました!
今回は、今が旬の「杏(あんず)」を使ってみました。
今回も杏が有名な長野県産の美味しい完熟杏。
全部で杏4パック。種を取り出し、入れる砂糖の分量のために杏の実の重さを量ったら、約1.8kgありました。
でも、出来上がりは水分と灰汁取りの分が減るので、weckのジャム瓶で8つほどでした。
たくさん作っても、お裾分けやプレゼントであっという間になくなってしまうので、本当はもっとあんずを仕入れたかったのだけど、なんと、今年はイマイチ不作気味とのことで良い杏が4パックしか買えませんでしたが、横浜ではなかなか完熟杏は見かけないですし、出回る時期も短いのでとりあえず無事に杏ジャムを作れてよかった。
先日、会員さんや仲人仲間さんにもお渡ししたいちごジャムやマーマレードが大好評で、作り方を教えて欲しい!との声も多かったので、これから色々なジャムの作り方もアップできたらいいなぁ。
もう、ジャム屋になれるのではないだろうか?と思えるほど、巨大なジャム専用の銅鍋で、しょっちゅう大量のジャムを作り続けてます。
これからも、ジャム作りの腕を磨いて、究極の美味しさを極めていきたいと思います(笑)
しかし、自家製あんずジャムは、本当に美味しいのでぜひ、手作りおすすめです。