ミカママブログ

簡単手作り 梅の酢漬け&梅醤油

梅雨のこの季節の毎年の我が家のお仕事

梅仕事

香りの良いまあるい梅の実が出回っているこの季節。

我が家では色々な梅漬けビンを作成します。

梅干は塩分、梅シロップや梅酒は甘味。美味しいけれども塩分と糖分は毎日の摂取には気になるところ。

塩分と糖分を気にしない梅漬けはズバリ!梅の酢漬けです!

しっかりと梅のエキスが染み渡った酢のエキスはとってもまろやかで、ソーダやハチミツを入れて飲んでもよし、散らし寿司や酢の物やタレ等の料理によし、実はピクルスや薬味としてもよし。使える幅が広くて便利です。

作り方は青梅を酢に漬けるだけなのでとっても簡単。

年に一回作る1年分なので、ウチでは5Lビンで作りました。材料は、作るビンのサイズや梅の重さにあわせて計算してください。

余った梅は梅醤油にするのがお勧めです。(梅醤油の作り方は下へ掲載してあります。)

 

超簡単青梅の酢漬け

【材料】(5Lビン用)

・青梅 2.5kg

・酢 2L

・日本酒 100~200cc

【作り方】

1.ビンや調理具は熱湯oアルコール消毒をしておく。

2.青梅をたっぷりの水でアク抜きする。2~4時間。途中で水を入れ替える。青梅は優しく傷付けないように扱う。梅は青く新鮮なものが好ましい。あとで、種を取り、料理にも使用したいので、2Lサイズ以上の粒の大きいものがお勧め。

3.爪楊枝で果肉を傷つけないようにしながらヘタを一つひとつとる。

4.ザルにあけて水気を切る。ちなみに、ウチで使用しているのは、100円ショップのプラスチックメッシュかご。これは、梅干しやシソゆかり作成にも活躍してくれる。

5.残っている水分をキッチンペーパーで丁寧に拭く。水分が多く残っていると、カビの原因になる。この時点でやわらか過ぎるものや、傷が多過ぎるものは残念だけど省く。多少の傷はオッケー。

6.殺菌したビンに梅をそっと入れていく。日本酒と酢を注ぎ、3ヶ月ほど待つ。途中、たまにカビ防止のためにゆさゆさする。

お酢の5~10%程の量の日本酒を入れると、出来上がりがお酢だけよりも少々マイルドになるので、ウチのオリジナルで日本酒少々入れています。(料理酒でないもの)

この品のメインは青梅エキスたっぷりにまろやかな酢を作ることです。

3ヶ月頃から梅のお酢として使えますが、半年以上経過したあたりから、まろやかさがアップします。

梅の豊富なクエン酸が疲労回復や美肌に効果的。

そして、現在、がん治療中の私としては、青梅エキスががん細胞に効果的ということで、今年は大量梅仕事。

更に、梅干のような手間もないし、梅酒や梅シロップよりもカビの心配が少ない。砂糖や塩の溶け具合を気にしなくて良い。と、本当に簡単すぎる梅仕事ですが、便利な梅品です。

使用するお酢。穀物酢と純米酢とでは、穀物酢の方が酸っぱさがマイルドに仕上がります。ウチは、純米酢を多く使っているので日本酒を少し投入してマイルドにしています。

黒酢で作ったバージョンもあります。そちらは、梅黒酢は黒酢自体がマイルドでコクがあるので、お酒入れずにお酢だけでつけています。
自家製梅黒酢も料理やドリンクに幅広く使えます。

 

普通、梅酢といえば、梅干の時に出来る水のこと。多くの塩分を含んだ副産物でかなりしょっぱい!でもコチラは、このままソーダやお酒、ハチミツと合わせてゴクゴク飲めます。普通のお酢のように使えます。梅酒よりも多用途です。

酢の物や酢飯、鶏手羽のさっぱり煮、浅漬け、マリネ等。特に、シーフードに使用すると、梅のさわやかさが、臭みを消してくれます。

中の梅の実は3ヶ月~1年以内に取り出してください。色が悪くなります。

取り出した梅の実はとっても酸っぱいです。細かく刻んでゴマと一緒にご飯に混ぜれば、お稲荷さんの簡単酢飯になります。

刻んできゅうりやキャベツなどの野菜にあえれば酢の物等、色々使えます。

ただ、この梅の実をボリボリ食べるにはかなり勇気がいります。酸っぱいです。

梅の実をそのままメインで食べることを中心に考えている方は、甘酢や簡単酢、寿司酢で漬ける事をお勧めします。

 

この梅をただ酢につけるだけの梅仕事は、カビの心配はほぼなく、失敗はまずないと思います。
梅仕事初挑戦の人でも手軽に簡単に安心して出来ると思います。

 

超簡単手作り梅醤油

そして、今回、実は購入した青梅は3kg。

残りの500gの梅は醤油漬けにしました。

こちらも手順は梅の酢漬けと同様。お酢を醤油に替えるだけ。容器はおなじみのWECKです。

 

【梅醤油の作り方】

1.上記の梅の酢漬けの5までの手順で梅の下ごしらえ。

2.容器に梅の実を入れたら醤油を注ぐ。梅が隠れるくらい。(うすくち醤油でも可)

3.1ヶ月ほどから使えます。

 

この梅醤油で冷奴やかまぼこ、白身のお刺身、照り焼き、湯葉刺し、さしみこんにゃく、納豆、餃子、長芋、大根おろし等が美味しくなります。また、この梅醤油でササッとお野菜やお肉を炒めるだけで、お酒の小鉢になります。

私の一番好きな梅醤油の使い方は、冷奴と練り物。豆腐、ちくわやはんぺん、かまぼこと。相性が抜群です。

そして、梅の酢漬け同様、梅醤油も取り出した梅の実を食べられます。

結構、しょっぱいので、塩抜きをしてもかまいません。細かく刻んで、ご飯に混ぜたり、冷奴にかけたりと色々使えます。

 

 

現在、ウチのキッチンは先週のカリカリ小梅に続き、爽やかな梅の香りでいっぱいです。

 

 

梅は疲労回復にもダイエットにも効果的なのよ!

 

 

私、最近、治療薬のせいで体重増加。会員さんたちにも「太りました??」って言われる(涙)
(実際、かなりの増加)

病気や治療を言い訳にして、体重増加してたらダメだわ私、

きっと、痩せない一番の原因は 言い訳ね

忙しいや病気を言い訳にデブになって楽しいわけがない!

ダイエット頑張るわ!!


なんでも話せる楽しい会話が成婚へ

またまた、ブランセルマリッジ会員さんから嬉しいお知らせと成婚カップルさんと楽しいお時間♪

とにかく陽気で明るく楽しいお二人からたくさんのお話をうかがってきました。

このお二人は、お見合いの時にとっても意気投合!

お見合後のファーストコールではふたりの気分が盛り上がり過ぎて、朝までの長時間お電話をしてしまったそう。

彼曰く、彼女に「運命の出会い」を感じたそうです。

やはり、この日も思うのが、めでたく出会えた彼女を紹介してくれる彼の顔が幸せで一杯なこと。表情からも彼の幸せがまぶしいです。

そして、彼女がとっても陽気で明るく素敵な方!

常に笑顔が耐えない明るいご家庭になることでしょう。

 

成婚にたどり着くまで

お二人とも、この幸せな出会いにたどり着くまでに、いくつものお見合いをしてきました。

婚活をして幸せな結婚をされた方、全てにいえることですが、

結果的に

その幸せな出会いにたどり着くまでの全ては、ダメに終わったものなのです。

この、ダメに終わってしまった時に「引きずらない」「深く落ち込み過ぎない」これが幸せな成婚への鍵です。これが意外と重要です。

 

例えば、お見合いをして相手からのお返事がNGだった時に

Aさん「あ~、今回、ダメだったんですね。ま、しょうがないか!次のお見合い頑張ります!」

というタイプと

Bさん「え?どうしてダメだったんですか?またダメなんて、もう、やる気がしません。」

みなさんは、どちらがはやく幸せな結婚へたどり着くと思いますか?

 

もちろん、ポジティブなAさんのほうが幸せな結婚へたどり着くはずです。

 

この普段からのモチベーションの違いは、周囲やお見合いのお相手へ、気づかぬうちに雰囲気が伝わります。

まず、Bさんは、「どうして…?」というところ。自分が頑張った対応、会話をしたから断られるはずがないと思っています。

出会う相手を同じ目線で見ていない、自分が想像していたことと違うと怒りやネガティブな感情を抱く。これらは、あなたの雰囲気の一部として自然に出てしまいがちです。特にお見合いでは、短い時間で相手のことをよく知ろう、という気持ちが普段よりも大きいので、お互いに相手を知るアンテナが物凄く働きます。それは、ネガティブさやその人の性格の小さな闇の部分を察知します。

会う前から相性に完全な予想は出来ません。

お互いにフィーリングを感じるかどうかは、実際に会ってからその後の本人同士の気持ち次第です。会う前から100%絶対結婚する二人!と断言できるものなどありません。

 

今回のお二人はAさんタイプ。明るい!前向きです!

数々のお見合いをポジティブに進み続け、そして、素敵な出会いにたどり着いたのです。

今年、続いているブランセルマリッジ会員様の成婚者さんは皆、ほとんどAさんタイプです。

Bさんタイプだった方もAさんタイプになり、無事に成婚されました。

普段からポジティブで相手を思いやる気持ちを大切にする人はきちんと素敵な出会いを見つけられるはずです。

 

スピーディな成婚の秘訣は何でも気軽に話せるふたり

お見合いからプロポーズまでがとても早かった今回のお二人。

二人の仲が急接近した理由は、フィーリングと「会話」

彼は彼女を「運命の人」と感じることに繋がった気持ちの一番に「一緒にいて自然。色々、なんでも気軽に話せて楽なんです。」とおっしゃっていました。

 

お見合いでの出会いは、デートや肉体関係が最終目的ではありません、あくまでも最終目的は「結婚」です。

会話によって、この人とずっと一緒にいたい!という気持ちが高まることが大切。

お見合い以外の通常の出会いでは、結婚やもしも二人の将来的な話をしたら、ドン引きされてしまうかも、なんて思い遠慮してなかなか言い出せない人が多いと思いますが、お見合いでは、結婚に対してのモチベーションがお互いに高いのと、ダラダラしたお付き合いをするためにお見合いをしたわけではないので、遠慮しすぎず色々な多くの会話をして、相手のことを知り、フィーリングとお相手との将来をイメージできることが大切です。

ふたりの気持ちがお互いに対してオープンで、何でも素直に話し理解し合える仲だと、必然的に、結婚や将来の話もポンポン出来てスムーズなのです。

何十年も将来を一緒に歩んでいく二人において、出会ってから1ヶ月でプロポーズでも、1年でプローポーズでも大差はないはず。むしろ、はやく一緒になるほうが、ふたりの幸せの時間が増えてお得なはず。

 

これからもずっとおふたりの幸せが益々深くなります様に♪


金龍飯店:横浜中華街ワンコインランチ/File.27 広東風あんかけ焼きそば

普段、食べ放題メインのお店はスルーしてしまうことが多いのだけど、ランチメニューに注目してみた店先の看板メニューに五目焼きそばがあった。

金龍飯店

横浜中華街のランチメニューの定番に暖かいスープ麺の五目そばを掲げているお店は多いのだけど、ランチに五目焼きそばを定番で出している店は多くない。

広東風あんかけ焼きそば700円を注文。要するに、五目焼きそばですね。

店内

お水も臭くない

お隣のテーブルでは、小さいお子さんを二人連れた若いご夫婦が食べ放題を堪能中でした。

食べ放題には、3種類の冷麺があるみたい。結構、魅力的かも。

豚しゃぶ冷麺が美味しそうだわ。

すると、この3品が到着。

え!焼きそばなのに白ご飯がつくんですかー!すごいボリューミーなセットですね!

メニューにはザーサイとありましたが、来たのはキムチでした。

スープは味ととろみがしっかりとしたフカひれ?スープです。

メインの広東風あんかけ焼きそばと杏仁豆腐が到着しました。

かなりのボリュームですね。

あんかけの具は、種類も豊富で満足です。
麺はパリパリではなく、コシのある麺を油と日に通したやや細麺。

具の感触や味付けもちょうど良いです。

うん、美味しいです。

杏仁豆腐はというと、四角い。

物凄くプルプル&もちもちした杏仁豆腐です。これはコレでありかな?という感じでクリーミーな味で美味しいです。

ランチに五目焼きそば、あんかけ焼きそばが食べたくて、ボリュームも欲しい方には持ってこいのお店かと思います。

 

〈Mikamama Star Evaluation〉
味    量    清潔感  スタッフ

 

金龍飯店
神奈川県 横浜市中区 山下町 187-8
Tel.045-651-3707

ミカママの横浜中華街ワンコインランチ一覧はコチラ